

ニュース

こめっこ動画紹介
代表理事のあいさつ
きこえない子どもたちがご家族と共に〝目で見てわかる″手話ということばに出会い、伝えられる・わかり合える体験を重ねながらコミュニケーションの芽をはぐくんでいく。
そんな願いをこめて、2017年6月に乳幼児期手話言語獲得支援事業「こめっこ」(日本財団助成事業)がスタートしました。手話(ことば)のあふれる早期支援の場「こめっこ」です。公益社団法人大阪聴力障害者協会が大阪府と連携・協力して運営してきました。みなさまのご理解とご協力のもと、多くのご家族に参加していただき、これまで活動をつづけてくることができました。「こめっこ」でのさまざまな出会いと子どもたちの笑顔は、私たちにとって、何事にも代えがたい宝物です。心より感謝申し上げます。
この度、NPOこめっこ(特定非営利活動法人 手話言語獲得習得支援研究機構)が設立され、2020年4月1日より、「こめっこ」の活動を引き継いでいくことになりました。6月中旬からは、森之宮に完成予定の大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターが「こめっこ」の本拠地となります。
NPOこめっこは、これまでどおり大阪府ならびに公益社団法人大阪聴力障害者協会と協力して「こめっこ」活動を展開していきます。こめっこスーパーバイザーの河﨑佳子先生(大阪府手話言語条例評価部会長)を含め、スタッフみんなで、子どもたちの心とことばがゆたかにはぐくまれるよう励んでまいります。
代表理事として微力ではありますが、精いっぱい務める所存です。今後とも、ご指導とご支援を賜りますようお願い申しあげます。
2020年4月1日
NPOこめっこ
代表理事 物井明子

早期相談支援 ひだまり・MOE
お母さん、お父さんのお話をうかがいながら、
赤ちゃんの笑顔あふれるやりとりを共にはぐくんでいきたい。
そう願って、私たちは、お待ちしています。
*今どうかかわったらいいの?
*きこえない人たちはどうやってコミュニケーションをしているの?
*きこえない人たちの話をききたいな
*教育はどうなっているのかな?
*同じ体験をしているママ、パパに会ってみたい
*きこえない子の心理や発達について教えてほしい
どうぞ、ひだまり・MOEにいらしてください。
聴覚障がいを専門とする臨床心理士等がお話しをお聞きします。
「お子さんのきこえ」について、幅広いネットワークをもって支援していますので、
どんなことでもご相談ください。
大阪府にお住まいの場合、相談は無料です。
その他の地域にお住まいの方については、別途ご相談に応じています。

お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームを
ご利用ください: